よくある質問
-
上棟祭はやったほうが良いですか?
当社では一生に一度の想い出作りに協力させて頂き、お客様には撒き銭のみご用意頂いております。
-
地鎮祭は何を用意すればいいですか?
当社のコーディネーターが相談にのらせて頂きます。
-
職人さんにお茶を出さないといけないのでしょうか?
お気遣いは必要ありません。
-
リフォームする場合、引越ししないと工事ができませんか?
工事規模により異なりますが、水廻りの大規模改修工事の場合は仮住まいが必要になるケースがあります。
-
カーテン、照明、エクステリアもコーディネートしてくれますか?
当社のコーディネーターが相談にのらせて頂きます。
-
モデルハウスはありますか?
経費を節減するためございません。OB様宅や完成内覧会を行っております。
「ozacoのこだわり」ページをご覧ください。 -
仮住まいは紹介してくれますか?
当社所有の仮住まい他、ご紹介します。
-
家財道具や家電は預かってくれますか?
当社倉庫で無料にてお預かり致します。※保険料金は別途ご負担いただきます。
-
引渡後の定期点検はしてくれますか?
当社規定により定期点検を行っています。
新築・注文住宅の定期点検に関する詳しい情報は「新築・注文住宅:定期点検」ページをご覧ください。 -
保証制度はありますか?
・地盤保証
・瑕疵担保責任保険
・建設工事保険(工事中の火災保険)
・完成保証(OP)
保証・保険に関する詳しい情報は「ozacoのこだわり:保証・保険」ページをご覧ください。 -
土地は探してもらえますか?
もちろんです。建築するプロの視点から最適な土地を紹介いたします。
-
施主支給品の設備・資材を使用してくれますか?
保証規定がありますので、原則支給品の使用はご遠慮いただいております。
-
現在使用中の家具を再利用したいのですが?その家具に合わせてプランしてもらえますか?
事前に家具の寸法を測り、プランに反映します。得意です!
-
家はどのくらいの期間で完成しますか?
着工から完成まで約4~5 ケ月位です。
新築の場合の施工の流れに関する詳しい情報は「新築・注文住宅:家づくりの流れ」ページをご覧ください。
新築二世・リフォームの施工の流れに関する詳しい情報は「新築二世・リフォーム:施工の流れ」ページをご覧ください。
-
家ができるまでに全部でいくらかかるの?
建設費用の他、諸費用等ございます。
本体工事費:住宅の基礎から上の「住宅単体(ハウスメーカー等で「坪単価」と呼ばれている)」の工事費
※本来、本体工事費であるべき 工事監理費・仮設足場費・仮設トイレ費・シロアリ駆除費などが坪単価に反映されていない場合もあります。付帯工事費:建築地の状況によってかかるもの
解体工事 住宅の建替えなどで既存の建物を撤去する必要がある場合
工事費の目安
木造住宅の場合、約坪5万円~坪8万円
コンクリート住宅の場合、約坪9万円~坪10万円
※既存建物規模、内容によって異なります地盤改良工事 住宅建設地の地盤調査を行い弱地盤のような耐久性のない地盤の場合は地盤改良工事を行います。
工事費の目安
60万円~120万円
※改良方法、規模によって異なります屋外給排水工事 道路の上下水道管から建物までの給排水工事。敷地内の雨水排水工事も含まれます。
また下水道が完備されていない場合は浄化槽設置工事も含まれます。
工事費の目安
30万円~100万円
浄化槽設置工事 50万円~70万円
※水道の既設管の有無により異なります別途工事費:住宅として必要な設備や機能にかかるもの
※注意!
この他、標準本体工事以外のホームエレベーターなどの設備の追加や仕様の割増変更などが別途工事費として計上される場合があります。外構工事 工事費の目安
50万円~200万円
※規模、仕様により異なりますインテリア 照明・カーテン・エアコンなど
工事費の目安
50万円~200万円
※規模、仕様により異なります設計料 住宅の設計を建設会社や工務店に依頼せず外注した場合にかかります。
strong>設計料の目安
工事費の約10% -
建築予算が少ないのですが、相談にのってもらえますか?
予算に応じたご提案をさせて頂きますので、ご相談ください。
-
頭金はいくら必要ですか?
建築総予算の10%くらいを目安にしてください。
但し、現在は金融機関によって、100%融資の計画もありますのでお気軽にご相談ください。 -
代金の支払い方法はどうすれば?(回数、金額)
1.新築は通常4 回に分けて入金していただきます。
請負契約金より
①契約金10% ②着工金20% ③上棟後30% ④引渡時40%
2.リフォームについてはお客様とご相談の上、取決めます。 -
プラン作成・見積は無料ですか?
初回プランと初回見積までは無料で対応いたします。
-
小沢工務店の家は坪いくらですか?
ご存知でしたか? 坪単価の表記(算出方法)は会社によってまちまちです。
坪単価の主な表記の仕方
また、住宅の価格は形によっても異なります。
下の3つはどれも面積は同じですが・・・。辺(壁)を数えると、
壁の面積が多くなれば = 使用する材料が増える = 高くなる
当社では、上記のようなさまざまな表記の誤解を避けるため、「坪単価はいくら?」というご質問に即答は致しかねます。
施工例などの資料から提示させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
